Linuxに開発ツールを入れる時のコツ

Modelsim-Altera16.0をUbuntu16.04とCentOS7にインストールしたときのメモ。
インストール後、

cd <インストールフォルダ>/16.0/modelsim_ase/linuxaloem/
./vsim

そこで、エラーが出るが、とにかく、
エラーが出るライブラリ名のi686, i386パッケージをインストールすればOK
これは、クロス開発環境を構築するときのコツと同じ。

例えば、

./vish: error while loading shared libraries: libXft.so.2: cannot open shared object file: No such file or directory

と出るが、

# CentOS7
sudo yum search libXft
===========================================
libXft.i686 : X.Org X11 libXft runtime library
libXft.x86_64 : X.Org X11 libXft runtime library
libXft-devel.i686 : X.Org X11 libXft development package
libXft-devel.x86_64 : X.Org X11 libXft development package
ghc-X11-xft.x86_64 : Haskell libXft binding

sudo yum install libXft.i686

ちなみに、VHDLVerilogと、どっちがいいか?とたまに聞かれる。
・ツール上はどっちでもいい。
・個人的にはVHDLが好きだが、生業にするならVerilogがいいと感じる。
 理由)スクリプトかC言語かという違いに尽きる。
    HDLをたま〜にしか見ない私には、
    VHDLスクリプト的記述の方が、とっつきやすいし、
    思い出す時も楽。テストベンチも絶対VHDLで書きます。