サステナブル

サステイナブル、サスティナブル、サステナブル、あるいはSDGs。
NHKさんはサステナブルと言っていますが ・・・> トレンド検索〜!  ネイティブ〜!
発音はNHKさんが正解ですがマイナーなので途中で乗り換えました。

11月に入り注釈無しでポンポン登場しています。私には「社会」について語れるほどの徳は無く、せいぜい自分の体が持続可能かどうかを語れるにすぎませんが、流行りものには触れておきたい性格です。

まず、「サステナブル」という言葉自体の響きがとてもいいと思います。かつてIT業界で流行り、ちょっと何言ってるのかよく分からない「ユビキタス」という言葉がありましたが、それよりも格段に良い響きです。響きが良いので死語にはならず、言葉通り「持続可能な」言葉になると思います。

ちなみに、過去のプレゼン資料で「ユビキタス」と書いたところは、「サステナブル」または「ユビキタスサステナブルな・・・」などと置き換えることにより、そのプレゼン資料は「持続可能」となります(笑)。

働き方改革にもマッチしています。オーナス期の働き方についての理屈や、長時間労働が経営に逆効果とする考え方を初めて職場で紹介されたときは、なるほど!と思った反面、素直には受け入れがたいものを感じました。耳に心地よい理屈や言葉には、得てして毒が盛られていたり、落とし穴だったりします。そこで、慎重に過去を調べてみると、2015年頃には「オーナス期」における「サステナブルな働き方」の議論と言葉が登場していたようです。例えば、2015年の記事内閣府サイトに置いてある資料(2014年)。このあたりを見る限り、既に行政を巻き込んでの成熟した議論がなされており、毒のある内容でもなさそうです。
ただ、5年前と最近とで内容に大差無く、このプレゼンもサステナブルー!(それでいいと思います。)

私たちバブル世代の強みは、なんといっても同期入社が多いことです。会社なめて入ったかもしれませんが、 にっじゅう~よ・じ・かん・た・た・か~えま・す・か! という、エナジードリンクCMでも今ではあり得ない狂ったキャッチフレーズの下、いくつもの修羅場を超えてきた戦友たちです。ドラマ「半沢直樹」では同期が力強い味方でしたが、まさにあの感じです。個々の力は弱くても、横の情報連携で乗り切る集団です。みんながみんな仲が良いわけではありませんが、それでもどこか意識して助け合う気運があります。友達がとても少ない私ですが、そんな私でも、同期を意識して切磋琢磨し、一方で同期に助けられ、励まされ、勇気付けられたこと、はかり知れません。

私は職場で ラスト・オブ・バブル世代 注1 と呼ばれるまで会社に居座るつもりです。定年70まで働ければ/働かせてもらえれば、、、2038年問題 注2 も最後のご奉公として参戦できます。その頃の職場にはもう助けてくれる同期はいないので、あとは体が資本です。健康第一、サステナブルな体 が全てです。


注1:バブル崩壊期に少しヒットした「ラスト・オブ・モヒカン」にちなんだ言い回し。映画は残酷シーンがやや多めでおすすめはできませんが、鬼滅が見れるなら大丈夫。
注2:2036年問題もあります。