神がかった舞い

私はフィギュアスケートはまず見ませんし、いつもならすぐにチャンネルを変えますが、たまたま見ていたこの時だけはテレビに釘付けになり、完全に魅了されてしまいました。曲と振りのマッチングが本当にすばらしいです。観客の声援・拍手の裏で、淡々と無表情に舞う姿に、なぜか涙が出そうになりました。

【フジテレビ公式】四大陸フィギュア2019

2分過ぎのスピン後から60秒弱の流れは「a beautiful storm」そのもの。
残念ながらリンク切れ。解説無しで最高だったのですが、、、検索してみて下さいね〜。 検索1 検索2


最近、スポーツ選手の勝負時の精神状態に興味があるのですが、おそらくこのスケーティングのとき、彼女はゾーンに入っていたし、その状態に持っていったのでしょう。それともうひとつ、彼女は練習で左手薬指を負傷していたようですが、それで体の力が抜け、かえって良かったのかもしれません。昨年のロシアの動画も見ましたが、今回の方が動きがズムーズに見えます。滑り終えた直後、ぬいぐるみを抱きながら「集中を、欠くことが無かったから」と言ってますね。

私も、プレゼンに望む際、準備万端で体調万全なときよりも、どこか体の調子が悪かったり、忙しくてプレゼンどころではないときほど、なぜかうまくいっていました。勝ちを意識せず、力が入りすぎない脱力の境地が、このあたりにありそうです。

急に強くなって大活躍中のテニスプレーヤーも、勝利目前で窮地に陥ったときは、勝ちを意識せず「私はロボットになる」として淡々とプレーしたようです。修羅場を超えるときの冷静さを、私も身につけたいものです。

IPv6無効化アラカルトと副作用

ホビー向けではIPv6無効化はしない方がよさそうというのが結論だが、無効化設定には、いろいろある。
① /etc/sysctl.confで設定

net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.lo.disable_ipv6 = 1

② /etc/modprobe.d/ipv6.confで設定(ファイル名は任意)

# Don't load ipv6 by default
alias net-pf-10 off
alias ipv6 off
# https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=138899
options ipv6 disable_ipv6=1
blacklist ipv6

②は、Debian9 stretch amd64ではIPv6を無効化できない。それは、Kernel構築時の.configにおいて、CONFIG_IPV6=m → y となり、IPv6モジュールがKernelに埋め込まれたためだ。
一方で、ラズパイのRaspbian stretchでは、ここにある通りKernel外出しのモジュールで定義されており、IPv6をモジュール単位で根こそぎ無効化できるということだと思う。

ラズパイでは②の方が良いかもしれない。理由は、
$ netstat -na | grep tcp6
と打てば分かる。①の設定では、IPv6は確かに無効にはなっているが、アプリレベルではIPv6のポートが開いている。②はアプリレベルでも開いていない。

③ Kernel起動パラメータ ipv6.disable=1
パソコンなら/etc/default/grubに追記してinitrdを再生成、ラズパイなら/boot/cmdline.txtに追記する。


IPv6無効化の副作用:
Windowsや別Linuxホストからxrdp(リモートデスクトップ)でログインしたいケースで、正しく動作しない。Debian9 stretch amd64ではxrdpデーモンが起動しない。Raspbianでは、xrdpログイン画面は出るが、やはりひっかかる。
対策例ばこちら↓(要・ビルド)。 github.com

エアロビじゃなくてエアロ

まずはじめに、エアロ(ビ)の良いイメージを残すため勝手にリンクを貼らせていただきました <(_ _)> 。本当にクールですよね〜。
 動画1:クールなエアロ
このように面が変わり、差し込まれたら、私は地蔵になるかも・・・。


先日、バブル入社組のうち気の合う6人で飲みに行った。20年ぶりに再会できた同期もいて、とても懐かしいメンバ。当然、健康維持の話が出る。私が、エアロビで健康維持していると言ったら、20年前テニスで絶対的に強かった同期Aが、『・・・エアロビ ・・・・・ フッ w』と鼻で軽く笑い、ビールをすすり始めた。そのとき、『・・・』でのAの頭の中は、きっと20年前のイメージのまま、こんなんだったのだろう。

 動画2:ダサかっこわるいエアロビ
 * 衝撃的なダサさなので動画の埋込み表示は止めておいた。


まぁ、良くてこのあたりか。
 動画3:オリビア

20年前は、テニスでもまだシャツはズボンにインだったような気もする。その点も含め、弁明しようと思ったが、話題が次に流れて、それっきりだ。そもそも、「エアロビ」と言った私が悪かったのかもしれない。「ビ」を入れるとダサいイメージになる(特にアルコールの席では)。次からは「エアロ」と言ってみることにする。


動画1の1曲目は、Pretty Girl (Remix) 。あまりいい歌詞ではない。

ラズパイ:シャットダウンフリー tmpfs-chroot編

もし、手の届かない離島に電源ブチ切りラズパイを置くなら、私ならばoverlayもfuseも使いたくない。以下、/sbin/initでの対応を示すが、未完成である。シンボリックリンクを嫌う実装が何かあるようで、いずれ調査して解決する予定である。一方で、chrootは使わず、Stateless CentOS7でのやり方(=tmpfsでbind)で実装できている。下記でも起動はするし、SSHログインもできるが、現時点ではoverlay方式またはtmpfs-bind方式でのご利用を推奨する。

前提:準備①〜③が完了していること。fuseとoverlayは不要。

~# mkdir /tmpfsroot
~# touch /.tmpfsroot
~# dosfslabel /dev/mmcblk0p1 boot
~# e2label /dev/mmcblk0p2 rootfs

/tmpfsrootにユーザランド(rootfs)を構築し、chrootする。リードオンリーで良い領域はシンボリックリンクで対応する。アプリによっては、シンボリックリンクで対応したために正しく機能しないケースがある。/etc/fstab_tmpfsrootは、/tmpfsroot/etc/fstabにコピーされる。

/etc/fstab_tmpfsroot(rw→ro):

# tmpfsroot用の/etc/fstab
proc         /proc    proc  defaults             0 0
# 軟弱なFAT領域はroマウント
LABEL=boot   /boot    vfat  ro,defaults          0 2
# rootfsを/MicroSDへroマウント
LABEL=rootfs /MicroSD ext4  ro,defaults,noatime  0 1
# LABEL=logを刻印したext4メディアにログ保存するならコメントアウト
#LABEL=log   /var/log ext4  defaults,noatime     0 0


~# rm /sbin/init

Under Construction!
基本動作確認はしているが改善余地があり、後日フォロー予定。

/sbin/init:

#!/bin/sh
## /home, /root, /etcは、総メモリ容量の1/2を超える場合は、事前に調整すること。
## 特に/homeは要注意。確認方法: cd /; du --max-depth 1 -h 
## $DISKは定義しない(rootfsは/boot/cmdline.txtのパラメータでマウントされている)。

ramdisksize=500M
# DISK=/tmpfsroot/MicroSD

if [ -d /tmpfsroot ] && [ -e /.tmpfsroot ]; then

    ## /tmpfsrootに主要構成を構築
    mount -t tmpfs -o size=${ramdisksize} tmpfs /tmpfsroot

    ## フォルダ作成
    echo "Creating directories..."
    for d in boot dev media mnt opt proc run sys tmp usr var MicroSD; do
        mkdir /tmpfsroot/${d}
    done

    ## 微調整
    chmod 1777 /tmpfsroot/tmp
    echo > /tmpfsroot/fastboot

    ## rwエリアをコピー
    ## *** メモリの1/2容量を超えないこと! ***
    echo -n "Copying files, directories..."
    #for d in etc root home srv; do
    for d in etc root srv; do
        echo -n ".. "
        cp -a ${DISK}/${d} /tmpfsroot
    done
    # /etc/fstabを調整
    [ -e /tmpfsroot/etc/fstab_tmpfsroot ] && mv -f /tmpfsroot/etc/fstab_tmpfsroot /tmpfsroot/etc/fstab

    ## roエリアをシンボリックリンク
    for d in bin sbin lib; do
        ln -s /MicroSD/${d} /tmpfsroot/${d}
    done

    ## /usrを処置(/usr/localだけtmpfs)
    for d in bin games include lib man sbin share src; do
        ln -s /MicroSD/usr/${d} /tmpfsroot/usr/${d}
    done
    cp -a ${DISK}/usr/local /tmpfsroot/usr

    ## /varの処置:ディスクの/varの構成のみをコピー
    cd ${DISK}/var
    for d in `ls -l | awk '$1 ~ /d/ {print $9 }' `; do
        DIR_NAME=`basename ${d}`
        if [ ${DIR_NAME} = "lib" ]; then
            #ln -s /MicroSD/var/lib /tmpfsroot/var/lib
            mkdir /tmpfsroot/var/lib
        else
            find ${DIR_NAME} -type d | cpio -pdm /tmpfsroot/var/
            find ${DIR_NAME} -type l | cpio -pdm /tmpfsroot/var/
        fi
    done
    ## /var/libの処置
    cd ${DISK}/var/lib
    for d in `ls -l | awk '$1 ~ /d/ {print $9 }' `; do
        DIR_NAME=`basename ${d}`
        if [ ${DIR_NAME} = "systemd" ] || [ ${DIR_NAME} = "nfs" ]; then
            # rwフォルダはtmpfsrootにコピー
            cp -a ${DISK}/var/lib/${DIR_NAME} /tmpfsroot/var/lib/${DIR_NAME}
        else
            # 他はSymbolic Linkで対応
            ln -s /MicroSD/var/lib/${DIR_NAME} /tmpfsroot/var/lib/${DIR_NAME}
        fi 
    done
    cd

    ## fstabに/var/logの定義があればマウント
    mount -T /tmpfsroot/etc/fstab /var/log

    ## switch_root
    mount -o bind /sys /tmpfsroot/sys
    mount -o bind /dev /tmpfsroot/dev/
    mount -t proc proc /tmpfsroot/proc
    #mount -o bind / /tmpfsroot/MicroSD
    cd /tmpfsroot
    pivot_root . MicroSD
    exec chroot . /lib/systemd/systemd

    #exec switch_root /tmpfsroot /lib/systemd/systemd "$@" </tmpfsroot/dev/console >/tmpfsroot/dev/console
    #exec /usr/lib/klibc/bin/run-init /tmpfsroot /lib/systemd/systemd
    #exec /usr/lib/klibc/bin/run-init /tmpfsroot /lib/systemd/systemd "$@" </tmpfsroot/dev/console >/tmpfsroot/dev/console
    #exec chroot /tmpfsroot /lib/systemd/systemd

else
    ## 元のsystemdを起動する
    exec /lib/systemd/systemd
fi

echo "Something went badly wrong in the /sbin/init."

~# chmod +x /sbin/init

ラズパイ:シャットダウンフリー overlay編(fuse無し)

Linuxで最初に動くプログラムである/sbin/initは、/lib/systemd/systemdへのシンボリックリンクになっているが、これをスクリプトにして調整事項を挟み込んでしまえば、fuseは不要となる。fuse+overlay編よりも調整の手間が少ないので、私はこちらの方が好きだが、こちらも実績は薄いので、自己責任で、ラズパイが手に届く範囲での利用を推奨する。
なお、元の環境でapt updateを実施すると、/sbin/initはシンボリックリンクに戻ることがある。これで環境が崩れるのを避けるため、ここでは、/sbin/myinitを起動調整スクリプトとし、/boot/cmdline.txtに「init=/sbin/myinit fastboot ro」を追記することとする。fstabもoverlay専用のものを作り、元のfstabには触れないこととする。

前提:準備①〜③、⑤が完了していること。fuseは不要。

~# dosfslabel /dev/mmcblk0p1 boot
~# e2label /dev/mmcblk0p2 rootfs

~# mount -oremount,rw /boot
~# cp -a /boot/cmdline.txt /boot/cmdline.txt.orig

/boot/cmdline.txt:

・・・・・ init=/sbin/myinit fastboot ro


/etc/fstab_overlay:

# overlay用の/etc/fstab
# proc
proc          /proc    proc  defaults             0 0
# 軟弱なFAT領域はroマウント
LABEL=boot    /boot    vfat  ro,defaults          0 2
# rootfsはコメントアウト
#LABEL=rootfs  /        ext4  ro,defaults,noatime  0 1
# /tmpもroになるのでtmpfsにする
tmpfs         /tmp     tmpfs defaults             0 0


/sbin/myinit:

#!/bin/bash
## /.overlayが存在すればoverlayにする。
if [ -e /.overlay ] && [ -d /overlay ] ; then
    ## /var/logのツリー構成だけを退避
    find /var/log/ -type d | cpio -pdm /dev/shm/
    find /var/log/ -type l | cpio -pdm /dev/shm/
    ## overlayのrw実体となるtmpfsを作成
    mount -t tmpfs tmpfs /overlay
    ## 主要フォルダをoverlay化
    for d in usr etc home root var; do
        mkdir -p /overlay/${d} /overlay/${d}_rw
        OPTS="-o lowerdir=/${d},upperdir=/overlay/${d},workdir=/overlay/${d}_rw"
        mount -t overlay ${OPTS} overlay /${d}
    done
    ## overlay用の/etc/fstabを設定。overlay化済みのため元ファイルは消えない。
    [ -e /etc/fstab_overlay ] && mv -f /etc/fstab_overlay /etc/fstab
    ## overlay用のログインロゴがあれば設定
    [ -e /etc/issue_overlay ] && mv -f /etc/issue_overlay /etc/issue
    [ -e /etc/motd_overlay ] && mv -f /etc/motd_overlay /etc/motd
    #### 任意Option-A:退避した/var/logをtmpfsに移動
    mount -t tmpfs tmpfs /var/log
    mv /dev/shm/var/log/* /var/log/
    rm -rf /dev/shm/log
    #### 任意Option-B;退避した/var/logをoverlayfsに移動
    ## rm -rf /var/log
    ## mv /dev/shm/var/log /var/
fi
## Start Systemd
exec /lib/systemd/systemd

~# chmod +x /sbin/myinit ← 忘れずに!


シャットダウンフリー環境へ移行:
~# mkdir /overlay
~# touch /.overlay
~# reboot


元の環境に戻す:
~# mount -oremount,rw /
~# rm /.overlay
~# reboot
または、/boot/cmdline.txtを元に戻してreboot。



$HOME/.bashrcへの追記(任意):

# 非インタラクティブではechoしない方がいいので
if [[ $- != *i* ]]; then return; fi

findmnt /etc | grep overlay > /dev/null
[ $? == 0 ] && printf "\n<<<< The Overlay Environment! >>>>\n\n"




2019-02-16 少し改良しました。

ラズパイ:シャットダウンフリー fuse+overlay編

調整の手間が若干少ないoverlay編(fuse無し)も参照の上、どちらを使うか検討下さい。本編では、overlayとfuseFilesystem in Userspace)を使います。ご利用は自己責任で。

前提:準備①〜⑤が終わっていること。

ここで作成・編集するフォルダ/ファイル:

フォルダ/ファイル名 内容
/etc/fstab デフォルトマウントの定義
/usr/local/bin/mount_ov.sh /etc/fstabから呼び出すシェル
/overlay/
/.overlay
overlayの実体
overlayマウントする時のフラグ


⑥ /etc/fstabの調整

LABELで認識させるのは私の趣味だが、raspbianのkernel起動パラメータ(/boot/cmdline.txt)では対応できない様子で中途半端な対応となる。必要に応じてアレンジすること。

準備:

# バックアップ
mv /etc/fstab /etc/fstab_org
cp -a /etc/fstab_org /etc/fstab
# BLocK device IDを確認(任意)
blkid
# ラベル付与
dosfslabel /dev/mmcblk0p1 boot
e2label /dev/mmcblk0p2 rootfs


/etc/fstabを編集(rw→ro):

# overlayfs/fuse用の/etc/fstab
# proc
proc          /proc    proc  defaults             0 0

# 軟弱なFAT領域はroマウント
LABEL=boot    /boot    vfat  ro,defaults          0 2

# rootfsはコメントアウト
#LABEL=rootfs  /        ext4  ro,defaults,noatime  0 1

# fuse+overlay
mount_ov.sh   /overlay fuse nofail,defaults       0 0

# /tmpもroになるのでtmpfsにする
tmpfs         /tmp     tmpfs defaults             0 0


⑦ /usr/local/bin/mount_ov.shを作成

ここではoverlayでrwとするフォルダは/usr /etc /home /root /varとするが、必要に応じてFHSを確認すること。

#!/bin/bash
## /.overlayが存在すればoverlayにする。
if [ -e /.overlay ]; then
    ## /var/logのツリー構成だけを退避
    find /var/log/ -type d | cpio -pdm /dev/shm/
    find /var/log/ -type l | cpio -pdm /dev/shm/
    ## overlayのrw実体となるtmpfsを作成
    mount -t tmpfs tmpfs /overlay
    ## 主要フォルダをoverlay化
    for d in usr etc home root var; do
        mkdir -p /overlay/${d} /overlay/${d}_rw
        OPTS="-o lowerdir=/${d},upperdir=/overlay/${d},workdir=/overlay/${d}_rw"
        mount -t overlay ${OPTS} overlay /${d}
    done
    #### Option-A:退避した/var/logをtmpfsに移動
    mount -t tmpfs tmpfs /var/log
    mv /dev/shm/var/log/* /var/log/
    rm -rf /dev/shm/log
    #### Option-B:退避した/var/logをoverlayfsに移動
    ## rm -rf /var/log
    ## mv /dev/shm/var/log /var/
else
    ## rootfsをrw,noatimeに設定
    mount -o remount,rw,noatime /
fi
exit 0

念の為:

chmod +x  /usr/local/bin/mount_ov.sh


⑧ シャットダウンフリー起動の設定
mkdir /overlay
touch /.overlay
# ↓ディスクチェック無効設定。rwマウント時には消去される。忘れても問題無い。
touch /fastboot 


⑨ その他

元の環境に戻す時:

mount -oremount,rw /
rm /.overlay
reboot

/boot/config.txt, cmdline.txt 編集 or raspi-config実行時:

mount -oremount,rw /boot

$HOME/.bashrcへの追記(任意):

## 非対話モードでは標準出力しない方がいいので
if [[ $- != *i* ]]; then return; fi

findmnt /etc | grep overlay > /dev/null
[ $? == 0 ] && printf "\n<<<< The Overlay Environment! >>>>\n\n"


Reference:
Setting up overlayFS on Raspberry Pi - Domoticz
FilesystemHierarchyStandard - Debian Wiki


ラズパイ:シャットダウンフリー 準備

電源ブチ切りしてもファイルシステムが壊れない、シャットダウンフリーなラズパイを構築する。tmpfs,overlayの実体はSDRAMなので、その領域で更新したファイルは電源断で消えることに留意。保存したいデータがあるケースでは、MicroSDの別パーティションUSBメモリをrwマウントして運用する。ここでは下準備まで。

シャットダウンフリー実装 準備
ラズパイ:シャットダウンフリー fuse+overlay編 ①〜⑤
ラズパイ:シャットダウンフリー overlay編(fuse無し) ①〜③、⑤
ラズパイ:シャットダウンフリー tmpfs-chroot編 (未完成) ①〜③
ラズパイ:シャットダウンフリー tmpfs-bind編 ①〜③
前提:
  • Raspbian のバージョンは stretch (debian9.x)
  • root権限でオペレーション:「sudo su -」 または 「su -」でrootになる。
  • /dev/mmcblk0p2にユーザランド(rootfs)構成物がほぼ全てあるものとする。
① ベースのアップデート
apt update
apt upgrade
rpi-update  # FWアップデートは推奨されてはいないが私はやる主義。
② FAT領域をチェック/リペア

デフォルトでは、軟弱なFAT領域がrwでマウントされている。既に電源ブチ切りで壊れかけていることも多い。

dosfsck -w -r -l -a -v -t /dev/mmcblk0p1

参考:
https://askubuntu.com/questions/147228/how-to-repair-a-corrupted-fat32-file-system
https://explainshell.com/

スワップの無効化
systemctl stop dphys-swapfile.service
systemctl disable dphys-swapfile.service
rm /var/swap  ## ←swapファイルの実体。
④ パッケージ追加 fuse
 apt install fuse
⑤ /etc/modulesに"overlay"を追記

↓ 単に末尾にoverlayを追記しているだけなので、エディタ開けるなら手編集でどうぞ。

grep overlay /etc/modules > /dev/null; [ $? == 0 ]  || echo overlay >> /etc/modules


本件とは無関係だが、/etc/sysctl.confに下記を追記し、IPv6を無効化する。ただし、副作用にご注意。

/etc/sysctl.conf:

・・・
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1