IPv6無効化アラカルトと副作用

ホビー向けではIPv6無効化はしない方がよさそうというのが結論だが、無効化設定には、いろいろある。 ① /etc/sysctl.confで設定 net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1 net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1 net.ipv6.conf.lo.disable_ipv6 = 1 ② /etc/modp…

エアロビじゃなくてエアロ

まずはじめに、エアロ(ビ)の良いイメージを残すため勝手にリンクを貼らせていただきました <(_ _)> 。本当にクールですよね〜。 動画1:クールなエアロ このように面が変わり、差し込まれたら、私は地蔵になるかも・・・。 先日、バブル入社組のうち気の…

ラズパイ:シャットダウンフリー tmpfs-chroot編

もし、手の届かない離島に電源ブチ切りラズパイを置くなら、私ならばoverlayもfuseも使いたくない。以下、/sbin/initでの対応を示すが、未完成である。シンボリックリンクを嫌う実装が何かあるようで、いずれ調査して解決する予定である。一方で、chrootは使…

ラズパイ:シャットダウンフリー overlay編(fuse無し)

Linuxで最初に動くプログラムである/sbin/initは、/lib/systemd/systemdへのシンボリックリンクになっているが、これをスクリプトにして調整事項を挟み込んでしまえば、fuseは不要となる。fuse+overlay編よりも調整の手間が少ないので、私はこちらの方が好き…

ラズパイ:シャットダウンフリー fuse+overlay編

調整の手間が若干少ないoverlay編(fuse無し)も参照の上、どちらを使うか検討下さい。本編では、overlayとfuse(Filesystem in Userspace)を使います。ご利用は自己責任で。 前提:準備①〜⑤が終わっていること。 ここで作成・編集するフォルダ/ファイル:…

ラズパイ:シャットダウンフリー 準備

電源ブチ切りしてもファイルシステムが壊れない、シャットダウンフリーなラズパイを構築する。tmpfs,overlayの実体はSDRAMなので、その領域で更新したファイルは電源断で消えることに留意。保存したいデータがあるケースでは、MicroSDの別パーティションやUS…

年末の必殺キーワード

嫁さんからもらった年末の必殺キーワード: 年賀状 一言添え これで、今年は例年に無くスムーズに一区切りできました ^^; 。 当然、アレンジはしましたが、希薄になってしまった感じも否めず、この必殺技は今回限りにしようと思います・・・。平成最後の区切…

VirtualBox上のCentOS7の更新で拾ったバグ

クリスマスの記念にと思い、VirtualBox上のCentOS7をアップデートしたら、タイムリーな不具合を拾ってしまいました。 0015570: CentOS 7.6.1810 running on a VirtualBox guest with a GUI has a mouse problem - CentOS Bug Tracker X-Window内の窓をマウス…

慣れてきたデバイスツリー

DTCコンパイラ ・双方向。dts→dtb, dtb→dts どちらも可。 ・実は、dtc自体は、たいしたことはしていない。生成後のバイナリ(.dtb)をhexdump -C等で確認すれば分かる。 ・主要ディストリでは、パッケージで配布されている。Debian系ではdevice-tree-compile…

エアロビ・ダンス中の「気」の意識事項

かかりつけ医からの助言でスポーツジムへ通いはじめたのは2年半前でした。初心者向けクラブHで1年半、そして、昨年11月にクラブKへ移って1年経ちました。Kに入った当初はターンもおぼつかない状態でしたが、今は自信を持って回れます。HでもKでも、…

rootkit hunter

ちょっと気になったので、Ubuntuホビーマシンで久々に実行してみた。以下、root権限のsudoは省略。apt install rkhunter vi /etc/rkhunter.confUPDATE_MIRRORS=1 MIRRORS_MODE=0 WEB_CMD="" PKGMGR=DPKG SCRIPTWHITELIST=/usr/bin/lwp-requestrkhunter --upd…

/var/log/journalは移動できない

systemd以降、OSログは/var/log/journal以下へ保存される。圧縮ファイルになるが、それでも、放置していると、かなりの量になる。4〜5年運用している私のホビーマシンでは、860MBの蓄積があった。組込では、ログ領域を移動したいシーンが時々ある。まぁ、ど…

DeviceTreeの存在意義が分からない! その2

DeviceTreeの影響はペリフェラルだけかと思っていたが、そうでもないらしい。例えば、ARMデバイスツリーに対するこのパッチ。それに対応するカーネルソースのパッチ。これをデバイスツリー側で処置せずにカーネルバージョンアップすると、CPUが1コアで動くこ…

DeviceTreeの存在意義が分からない!

以下の話は、x86系CPU(ATX規格のPC)は対象外。私の立ち位置では、DeviceTreeの存在意義が全く分からない。DeviceTreeとは、ハードウェア設定をスクリプト形式で記述し、Kernelへ橋渡しすることで、ハードウェアの差異をスムーズに吸収することを狙ったもの…

ダイアリーからブログへ

先週、はてなダイアリーだけアクセスできない時がありました。バンされたかと思ったのですが、そうではなかったようです。おそらく北海道にホストがあるのだと思います。その時にはじめて知ったのですが、ダイアリーは、来年終了とのこと。そろそろ、ダイア…

ビルドからoaisim実行まで

LTE基地局のオープンソースであるOpenAirInterface(以下、OAI)。これの一部ソースを見たいだけだったが、せっかくなのでビルドしてみることにした。仮想マシンは非推奨とあるが、運用するわけではないため、Ubuntu16.04日本語版をVirtualBOXで構築し、そこ…

CPUの健康管理が時として仇となる

最近、省電力機能に関連するトラブルが、本当に増えてきました。先日のスマホのVLC BANの件もそうでした。本件は、デスクトップ系CPUの話になりますが、CPUの健康管理機能は、時として仇となります。キーワード: P-State, C-State, Thermal Throttling, Jun…

トレーニングでのBGM

トレーニングでのBGM。ゆっくりローテーションしているが、ここ数ヶ月は固定し、ルーチンになりつつある。<トレーニング> 1) Zedd - Get Low スタートアップ。体のキレを確認しながらこの日のテーマを決める。 キレが良い時ほど怪我をするので要注意! 2) …

VLC BANの対応

以下、記録として残しておくが、今はVLCを普通にインストールできる。 - 本件は微妙に「脱力モード」ではない本筋の話。下記のスラドの件にヒットしていた。純正VLCが無いなぁとは思っていたが、まさかBANされていたとは。。。 mobile.srad.jp/story/18/07/3…

オリーブ牛

ご縁あって、ふるさと納税させていただいた返礼に、オリーブ牛サーロインステーキをいただいた。このような高級食材をいただくのは、どなたか(または自分)の披露宴以来、20年ぶりだろうか?口の中でとろける牛肉は、もう、最高!ただ、家族には不評。肉…

OpenCLは使えるか?

そういえば、Linuxよりも先にPLD/FPGAに触っていたことに気付いた。Linuxに初めて触れたのはEnterpriseが付く前のRedhat6だったが、PLD/FPGAはMAX3000,FLEX6000あたりから触れている。FPGAはもうこりごり、触れたくなかったけれど、OpenCLならいいかも。Open…

[エアロビ] 定位置の重み・プレッシャー・打開策

同じクラスでエアロビをやっていると、席次がおおよそ決まってくる。 1列目には左大臣様、右大臣様がいて、その横に副大臣様がいる。 2列目には秘書官クラスが座を占める。この2列の動きが良いと、 クラス全体が引き締まって、いい感じになる。現在、私は…

[エアロビ]ステップ

エアロビで覚えたステップの名前を以下に示す。レッグカール グレープバイン ステップニー マンボー サイドマンボー シャッセ♥ ボックスステップ Aステップ/Vステップ ステップビハインド ツイスト チャチャ ピボットターン ヒールジャック♥ ポールチェンジ…

[エアロビ] 脱力の重要性

学業・仕事・趣味、どのような分野に対する取り組みも、成長が停滞する時期がある。力が入りすぎてもがき苦しみ、永く暗い停滞の後で、ふと、力を抜く機会を得ると、壁を超えることができる。まさに、そのような経験を、今月、味わった。主治医からの助言で…

bash道場

◇ 複数行コメントアウト <<'#__CO__' echo hoge echo muda #__CO__ ◇ エラーでスクリプトを止める #!/bin/bash set -eE trap 'echo Line $LINENO : スクリプトエラーです' ERR ・・・

ddで書込後のMicroSDのハッシュが元ファイルと一致しない

LinuxホストでMicroSDカードを作る時、どうしてもハッシュが一致しなかったが、解決した。 自動マウント機能が有効だと、ddの途中でマウントされてしまい、何か駄目になるらしい。 そもそもマウントされると、ジャーナル機能が何かしら走るため、マウント前…

箱を開ける

購入してから1年以上お蔵入りしていたが、日の目を見る時が来た。普通にraspbianをddでコピーして起動した。手持ちのMicroSDは16GBなので、Ubuntuホストのgpartedを使い、MicroSDのext4の領域を引き伸ばした。※ 電源は重要。USB2.0での給電だと、パケロス多…

Ubuntu RAM-Linux その4:overlayfsで

URLにあるoverlayの実装は古く、そのままではうまくいかない。以下、aufs側のスクリプトをベースにoverlayfs向けに調整した。 [2018年1月]手元のホビーマシンではUbuntu17.10でも通用している。 #!/bin/sh # ルート「/」をoverlayfsでマウントするinitrd向け…

Ubuntu RAM-Linux その3:良いソリューションあるので、やる気喪失しかけた。

私のUbuntuホビーマシンは、/homeや/varを別HDDに入れており、これらをtmpfsにするには、どう料理したらいいか、調べていたら、根本的なソリューションがいろいろ出てきた。少し横道に逸れるが、記載しておく。代替案 1. fsprotect … aufsが前提。これが一番…

Ubuntu RAM-Linux その2: grub.dの準備

update-grubコマンドでgrub.cfgを更新する際に、自動的にRAM-Linuxのメニューも追加されるように、/etc/grub.dにエントリを新規追加する。Ubuntu Musiumのため、このエントリはやや特殊となっていて、09_lowlatencyをベースに、コピーして利用する。差分は下…